ご近所づきあい

 今の家に引っ越してきたときはまだ子供はお母さんのお腹の中でした。その年のうちに子供が生まれて結構年の新米父さんと母さんが一生懸命に子育てしてきました。

 

 それから6年後にまんじろうを家族に迎えたのですが、それまではご近所の方々とほとんどと言っていいほどお付き合いはありませんでした。町内会の役をやったことはありますが広報や回覧板を回すのが主な仕事でポストに入れるだけだったのでそのおうちに住んでいる方の顔も知らないなんてことが当たり前でした。よくやっていた行事は公園の草刈りくらいで、それすらも今年(2020年)はコロナの影響で実施されませんでした。

 

 変わったのはまんじろうと暮らし始めてからです。ワクチン接種が終わるまではうちの中で暮らしていたまんじろうも外に出られるようになってからはお散歩大好き柴犬になりました。

 

f:id:tanakason:20201130030325p:plain

まんじろうです。

 まんじろうが小さかったころに初めて出会ったほかのワンちゃんがゴールデンレトリーバーのそらちゃんとるくちゃん、ボーダーコリーのあーちゃんでした。みんなもう大人だったのでとても穏やかで遊びたくってじゃれまくるまんじろうを上手にあしらってくれていました。飼い主さんたちも「まんちゃん」と言ってとてもかわいがってくださって、まんじろうも皆さんのことが大好きになりました。

 

 柴犬はほかの犬種と中々仲良くできないようなのですが、小さいころからずっと会っていたためかまんじろうはそのまま成犬になり、今でもみんなのことが大好きなままです。いつもうちに帰ると玄関先でずっと顔をなめてくれるのですが、お友達のワンちゃんにも同じことをしているので僕も彼らくらいには尊重されているのでしょう。

 

 時間が合うときには1時間ほど一緒にお散歩についていかせてもらい、散歩に適したルートやお水の飲める場所などいろいろ教えていただきました。たぶん、まんじろうもいろいろ教えてもらっていたのではないでしょうか。現在では多いときだと8匹一緒にお散歩したりします。かなりのワン密です。

 

f:id:tanakason:20201130030400p:plain

ゴールデンレトリーバーは優しい子が多いですね。

 お散歩中に立ち話をしたり、車で出かけるときに挨拶をすることがとても増えました。クリスマスに(ワンちゃんに)プレゼントをいただいたり、あげたりして飼い主同士もだんだん打ち解けてきました。「お兄ちゃん」と呼ばれていた子供も最近は名前で呼んでいただけるようになり、もともと人見知りをする子でしたが屈託のない笑顔を見せてくれるようになりました。

 

f:id:tanakason:20201130030438p:plain

いただいたうさちゃんです。1年くらい壊さずにピーピー鳴らしています。

 先日、散歩ついでに近所の飼い主さんと立ち話をしていた時に、用事を済ませたお父さんが子供の後ろからこっそり近づいてきていました。僕は気が付いていたけれど知らないふりをしていました。すると「わっ」と言って後ろから子供に優しく覆いかぶさってくれました。子供は超びっくりしたようで複雑な笑顔を見せていましたが、ご近所の方にこんなにかわいがってもらえて良かったなあと思いました。

 

 また、ここに住むことにしてよかったなあと思いました。

f:id:tanakason:20201130030537p:plain

天気のいい日が多い季節ですね。

 

子供とゲーム

 このところ更新が滞っていましたがうちはみんな元気です。

 僕自身はファミコンからゲームをやり始めてその後ひねくれ者だったためMSXで遊び、学生時代はセガサターンを発売日に買いに行きました。

 同級生の三分の一くらいはまだ何かしらゲームをやっているのではないでしょうか。ここ10年くらいはPSPやDS、3DSといった携帯機でゲームができるのでむしろ以前より遊ぶ時間が増えていたと思います。

 

f:id:tanakason:20201130025023p:plain

全集中!

 子供が生まれてからも暇があれば3DSでモンハンばっかりやっていました。しかも、インターネットでほかの人と一緒に遊べるので会社の人たちと随分夜更かしをしていました。

 

 子供はお父さんが何を一生懸命やっているのか気になっていたようです。ゲームの中で何をしているのか説明して一緒に楽しむこともありましたが、小学生になる前くらいのころはそれよりもほかの遊びを一緒にしたかったことが多く、「またゲームやってる!」とよく怒られました。

 

 怒られてばかりなのもつらいので「いつか一緒にできるといいな」とぼんやり思っていました。一方奥様は「夢中になりすぎる」と心配していました。子供がドラクエモンスターズを夢中で見ていたので「やっていいよ」とDSを渡したのですが「いい。怖いから」と言って中々自分でやろうとはしませんでした。

 

 何が怖いのかさっぱりわからなかったので何度も促しましたが、キャラクターを自分で操作して未知の森や山を探検するのが怖かったようです。こりゃ一緒にモンハンをやる日は遠いなと思いました。

 

f:id:tanakason:20201130025136p:plain

まんじろうの全集中!

 彼が自分で一番最初にやったのは3DSドラクエモンスターズイルルカです。戦闘を自分で操作するわけではないところがよかったみたいです。かわいらしいモンスターも多く、レベル上げも楽しんでやっていました。攻略分を買ってあげたらデータを無茶苦茶読み込んでいました。この辺は僕と似ているなあと思いました。たまにゲームを止めて読み込んでいるのを見て、辞書の使い方をゲームの攻略本で覚えたんじゃないかと少し疑っています。

 

f:id:tanakason:20201130025225p:plain

全集中その2

 その後ファンタジーライフを一緒にやり、アクションゲームやマルチプレイの仕組みが分かったところでいよいよモンハンを一緒にやることにしました。ついに一緒にやれるのか・・・。とワクワクしながらマルチプレイ最初のクエストでテツカブラが現れた瞬間パタン・・・と彼の3DSが閉じられました。「怖い」・・・やっぱモンハンは無理だったか・・・。

 

f:id:tanakason:20201130025320p:plain

まんじろうの全集中その2 殺る気満々です。

 この文章を書いているのは現在2020年11月末ですが、現時点で彼は妖怪ウォッチ3にハマっています(今更)。流行から何週も遅れてハマるところなどは親に似たのでしょうか。まあ、宿題とZ会やってからしかやらないのでいいんですけど。妖怪ウォッチがすごく流行ってたのは5年くらい前でした。まあでも、ジバニャン可愛いですね。

 

 うちでは「今日のやること(宿題とZ会)やった?」というのがお決まりのやり取りなのですがちゃんと守るのでえらいなあと感心します。ただ、最近はまんじろうの散歩中妖怪ウォッチの話しかしなくなっていて会話の面白みが少し減っています。全集中で夢中になるところが彼の特徴ですがまあ、これはいいところなんだろうな。

子供と見たい番組

自分自身も小さなころテレビをよく見て育ってきました。親になり子供番組(特にNHK教育テレビ)のありがたさが身に沁みました。

朝出かける前の時間や夕方帰ってからの時間に未就学児の心をグッとつかんでくれるように放映されているのですね。

 

f:id:tanakason:20200908203155p:plain

親は寝ていても真剣なまなざしで見ているのですね

最近はテレビのハードディスクに大量に録画を撮りおいて好きな時に見られるというのも非常に便利です。また、5分とか3分とか短い番組も多いんですよね。子供の気分をちょっと変えたいときなど短めの番組がとても重宝します。

 

内容も言葉や数字など知育に役立つものが多く、何よりも見せっぱなしにしておいても安心という点がポイント高いです。広告もないし。「いないいないばあ」や「みいつけた」などは子供も大好きで一人で見てくれていたのでその間にこちらも時間ができていたので本当に感謝しています。あ、「ひつじのショーン」も爆笑しながら視ていました(今でもか)。

 

f:id:tanakason:20200908203250p:plain

映画のポスター前で

一方、いわゆる子供、キッズ向けのコンテンツはどうかというと以前少し書いたのですがあまり視ていません。僕自身が商売っけが強すぎる番組が嫌いなこともあるのですがキャラクター造形、シナリオ、設定の考証などが誰に向けて制作されているかわからないものが多いからです。欠かさず視ているのはウルトラマンシリーズ(いわゆるニュージェネレーション)だけですね。僕も子供のころから好きでしたので昔からいるウルトラマンのことをしたり顔で説明しています。流石に当時の番組自体は映像技術的にも時代背景的にもそのままは見せていませんが。(ムルチの話とかレッドマンとかはその最たるものかと)

 

f:id:tanakason:20200908203343p:plain

そういえば自分でベルトらしきものを作っていたなあ

子供が大きくなって興味の対象が広がってくると視聴する番組も変わっていきます。生き物が好きなため「ダーウィンが来た(30分)」から「地球ドラマチック(45分)」を連ドラ予約で録画し続けて視ていました。これらの番組はどちらかというと生物・地学寄りの内容です。

 

f:id:tanakason:20200912100352p:plain

ひよこさんこんにちわ

その後は「サイエンスZERO(30分)」や「BS世界のドキュメンタリー(50分)」で面白そうなテーマを見つくろって視聴しています。最近は工学的なテーマのものが多くなってきましたが、一番興味を持っているのはやっぱり生物のようです。「すごいぜ!昆虫」は絶対に外せないそうです。一緒に見ていて香川照之さんの若干狂気を孕んだ昆虫への愛情が素晴らしいなと思います。本当に昆虫が好きなんだなと伝わりますものね。ホワイトボードを使った講義などノーカット版を見てみたいです。

 

f:id:tanakason:20200912100426p:plain

ドクターフィッシュ大好きっ子です

アカデミックな番組というのは民放ではなかなか制作できないだろうなと思います。そこでナショナルジオグラフィックヒストリーチャンネルなどの面白そうな番組を視たり、最近ですとNETFLIXのドキュメンタリーも素敵なものが多いです。「Tiny Creatures(タイニークリーチャーズ)」という番組はネズミなどの小さな生き物の生活をストーリー建てにしている番組ですがどうやって撮影したの?というドキドキハラハラ映像満載です。「Our Planet(私たちの地球)」という番組では映像の迫力や美しさに見惚れてしまいます。どちらもとても素敵な番組でした。こういう番組を探して発見するのも結構楽しかったりします。

 

大まかに各番組の時間も書いていたのですが、一緒に視聴する番組は大体30分を目安にしています。人間の集中力はせいぜい30分くらいしか持続しないだろうという僕の考えからです。もう少し大きくなったら一緒に視たい映画やドキュメンタリー番組があります。皆さんもおすすめの番組がありましたら是非教えてください。

犬を迎える準備 DIY

柴犬をうちに迎えるにあたって予防接種がすべて済むまではうちの中にいてもらう必要があることを知りました。もともと室内で一緒に暮らそうと思っていたのですが、犬をうちの中で飼ったことはありませんでした。

 

そこで、ほかの家では室内でどのように飼っているか聞いてみました。一番多かったのがケージの中でした。小さい犬種の場合は何もなしのこともあるようです。プードルを飼っている方にすのこで作ったケージを使っていると聞いてうちでも作ってみることにしました。

 

簡単な絵を描いて必要な材料をリストアップした後、ホームセンターへ買いに行きました。週末にはまんじろうがやってくるのであまり時間はありません。その日から組み立て始めました。ねじなど足りないものがあったので翌日も閉店間際に部品を買いに行き完成させました。

 

f:id:tanakason:20200908193840p:plain

ケージの中にいる気持ちを体験してみました

粗相をすることを見越してケージの下には写真のように樹脂製のマットを敷きました。トイレや食器は引き取りに行く当日に購入することにして、とりあえずうちに来てもらう準備は整いました。

 

ペットショップに引き取りに行って、ちょっとおもしろかったのは子犬を連れて帰るときに段ボールに入れてくれたことです。なかなか斬新だなあと思いました。蓋を閉めたままでは可哀そうだったのですぐに開けてあげました。狭いところに閉じ込められてとても不安そうだったので、うちについて手作りケージの中に入れてあげました。すぐに大暴れし、粗相を繰り返していたのでとりあえず元気ではあるなと思いました。

 

f:id:tanakason:20200908193930p:plain

ピノサウルスのぬいぐるみと格闘中

冒険心や好奇心の強い子らしく、すぐに外に出たがりましたが何でもかんでもかじるため家の中のお散歩以外はケージに入っていてもらうことにしました。

 

f:id:tanakason:20200908194013p:plain

出してください ムギュ

最初のうちは隙間から顔を出そうとして「フン!フン!」ともがいているだけでした。しかし学習能力が非常に高く、すのこをかみ砕く、体当たりしてケージを少しづつ動かしていくなどの技を獲得していきました。都度ケージを修理して対応していましたが、彼の体重が8キロくらいになった時についにケージ全体を体当たりでバラバラにしてしまいました。困ったなあと思うと同時に独立心の強い子だなあと感心しました。

 

f:id:tanakason:20200908194049p:plain

まんじろうのたいあたり

かくしてDIYのケージは3か月ほどでその寿命を終えたのですがこのケージは柴犬まんじろうの独立心の強さや頑固さなどを僕たちに知らしめるには十分な役割を果たしてくれました。ありがとう、すのこさん。

f:id:tanakason:20200908194121p:plain

眠るときの体勢は今も変わりません

 

アンキロサウルスのアンキロー

子供が本当に小さかったころ夜なかなか寝てくれないので夜中のドライブに出かけていました。結構な頻度で出かけていました。不思議なことに車に乗ると10分と立たずに眠ってくれたのです。

 

もう少し大きくなってからは寝る前に絵本を読むようになりました。「いないいないばあ」「おやすみなさいお月さま」「だるまさんがころんだ」などなど今では読まなくなりましたが優しい言葉遣いや優しい絵柄を懐かしく思い出します。

 

f:id:tanakason:20200829142909p:plain

僕がイメージしていたのはもう少しアニメっぽいアンキロサウルスです                        (画:tanakason)

とはいえ、3歳くらいのころには子供は保育園に通い、両親は共働きでした。夜寝る前に布団の中で本を読むのはなかなかつらいものがあります。眠くなっちゃうんですよね。下手をするとこっちが先に眠ってしまうという。

 

奥様も頑張ってくれていましたが睡魔に負けてしまうことも多く、子供が非常に悲しんでいました。僕も読もうとしますが疲れているし、仰向けで本を読むのは眼鏡の人にはちょっと辛いものがあります。暗いし。

 

そういうことが続き、子供も譲歩してくれたようでした。「じゃあ、なんかお話して」と絵本読みの代わりの案を提案してくれたのでした。

 

ハードルが上がった気もしましたが、とりあえず主人公は恐竜にすることにしました。肉食恐竜は食事の話が残酷になってしまうので草食恐竜を登場させることにしました。草食竜の中で僕が好きなアンキロサウルスを主役にして特に何も考えずに話し始めました。

 

アンキロサウルスのアンキローは迷子のアンキロサウルスです。

小さいときにお母さんとはぐれてしまって一人で暮らしています。

アンキローはお母さんに「この柿の木の下で待っているんだよ」と言われたので、毎日その木の下で待っているのです。(その後この柿の木は約束の木という名前になりました)

 

というパートを必ず挿入するようにして毎日話を作っていました。アンキローは一人称が「おで」で語尾が「~~~だど」という話し方をします。

 

それから、「アンキローは頭があまりよくないので」というフレーズも頻繁に使いました。できないこと、分からないことがとても多い子でした。

 

ご飯を食べるときだけは、葉っぱや落ちた果物を「掃除機のように」吸い込んで食べるのです。アンキローがご飯を探してやっと見つけたごちそうにありつくシーンではいつも子供が微笑んでいたのを覚えています。

 

小学生になる前くらいまで続けていたので「アンキローばなし」は3年近くのロングラン上映でした。版権キャラに登場してもらったり、昼間に思い付いた教えてあげたいことをストーリーに組み込んだり、連続ストーリーにしてみたりとわりかし時間をかけていた気がします。

 

f:id:tanakason:20200829143009p:plain

おで、化石になったど

こちらは翌日忘れていることもあったのですが、子供はよく覚えてくれていてそれまでのあらすじを話す前に説明してくれていました。(もう自分でできるんじゃね?)と思ったこともあります。

 

ラストでアンキローがお母さんに会うシーンで時代考証を加えて「約束の木」のことを「メタセコイア」と言ったのですが、その瞬間「違うよ、約束の木は柿の木だよ」と訂正されました。

 

そういやそうだった、ちゃんと聞いてくれていたんだ。よく覚えてるなあと感動したことを思い出しました。

正しい知識を伝える大切さ

子供が小さなときにたくさんのことを聞かれました。彼は見たこと、聞いたこと、感じたことの疑問を率直に質問します。

 

大人のような忖度はありません。生き物のこと、宇宙のこと、天気のこと、幅広く思うままに「なぜ?」を連発します。

 

f:id:tanakason:20200823171713p:plain

草むらからアロサウルスが覗いています 福井恐竜博物館にて

思い返してみれば自分も子供のころ何でも質問していたと思うのです。大人の知識は未就学時の僕にとってにとって世界を知る唯一の術でした。

 

そう思うと、子供の質問におざなりに答えるわけにはいきません。幸い現在はインターネットがありますのですぐに調べることができます。子供の興味はすぐほかのことに移ってしまうので、返事に迅速さが求められます。(よくて数分)本当に情報機器、ネットワークの進歩に助けられています。

 

自分の知識で答えられる質問はできるだけ丁寧に説明します。その他のことをなぜいちいち調べて答えるのかというと「正しい知識」が非常に大切だと思うからです。また、分からないこと、知らないことをちゃんと分かるまで調べてほしいからでもあります。

 

ある程度の立場の大人でも専門外のことはうろ覚えであったり、間違っていたりします。それを得意顔で語ることは数人単位の小さな社会の中なら問題になりませんが大きな社会(例えばネットワーク上)ではデマや間違った知識が広がることで多くの人を危険に晒したり、傷つけてしまったりします。

 

そういった被害を食い止める基本的な姿勢が「正しい情報」を調べ、知り、それに基づいた行動をとるということだと思うのです。

 

僕は小さいころキャベツから生まれたと教えてもらいましたが(なんでキャベツかコウノトリなんでしょうね?マニュアルでもあるのかな)うちの子供は幸運なことに彼自身の受精卵の写真がありましたので発生から誕生までを遺伝子の話も交えて説明することができました。人間の生殖行動そのものについては大きくなったら分かると詳しく説明していませんが、そこらあたりの説明が憚られるためのキャベツなんでしょうか。個人的には生命の誕生がいかに神秘的、奇跡的であるかを知ってもらったほうが後々の保健教育にもいいと思うのですが。。。

 

f:id:tanakason:20200823171821p:plain

大好きなダンクルオステウスさんの頭骨

余談になりますが僕は「キン肉マン」のロビンマスクという超人が大好きで小学生のころロビンマスクネプチューンマンの試合を読み重量の大きいもの(重いもの)は小さいもの(軽いもの)よりも落下速度が大きい(早く落ちる)と刷り込まれていました。物理を学ぶ際までこれが間違っていると気が付きませんでした。

 

今でも僕にとってのキン肉マン・ベストバウトはロビンマスクマンモスマンです。

子供と戦争の話をする話

毎年この季節になるとお墓参りに行きます。地域によって異なるかも知れませんが、僕の暮らす地域ではお墓にちょうちんを備えてご先祖様にうちに帰って来てもらいます。

 

集落で管理している墓所で、全部で50基ほどのお墓が集まる場所です。その中に10基ほど他と異なる並びのお墓があります。込み入ったほかのお墓と違って明らかにゆとりをもって大きなお墓が建立されています。小さいころからどうしてこのお墓だけ特別なのか不思議に思っていました。

 

ある時母親にこの特別なお墓は誰のお墓なのかと尋ねました。母親は「このお墓は戦争で亡くなった兵隊さんのお墓」だと教えてくれました。

 

僕の母親自身は小さかったため戦中の記憶はほとんどありませんでしたがおばあさんから聞いた戦時の話や空襲の恐ろしさを夏になるとよく話してくれました。木造家屋に焼夷弾が落ちると中の重油のようなものがべっとり付着して消火ができなくなってしまうことや、余った弾を使い切るためか機銃掃射が民家や一般人に向けられていたことなど当時の方々が身近に死を感じていたことが伝わってきました。

 

小学校3年生の夏休みに父親から「ロザリオの祈り」という本をもらいました。長崎の原子爆弾投下から生き抜く物語でした。原子爆弾投下後長崎の町がまさに地獄と化した場面はほんとうに、ただただ恐ろしく、人間が人間にこんなひどいことをできるのかと心底恐怖を感じました。

 

その後、NHKの戦後特集番組や核廃絶を訴える番組で世界には核爆弾が山ほどあり、ミサイルは世界中に向けられていることを知り夜も眠れなくなるほどおびえることがありました。

 

大きくなるにつれ僕が生まれる前にキューバ危機など人類滅亡すれすれの事態が起こっていたことや世界中での核実験の悲劇などを知っていくことになり、「人類マジで大丈夫か」と思いながら大人になりました。

 

今、父親になって自分の子供にどのように伝えていくか悩んでいます。

 

先の大戦では本当に多くの人が苦しんだ。だから、戦争はダメ。核兵器もダメ。まあ、それはそうなんですが、そこで考えるのを止めてしまうのもよくないと思っています。

ダメって言っても起こってしまうかもしれませんから。

 

どうしてあんなにも酷いことになってしまったのか、そこから何を学ぶことができるか・何を生かすことができるか、を考えなくてはいけないと思いました。そこで、子供には

 

・なぜ戦争が始まってしまったのか? 

国際情勢 国内事情 開戦に至った状況 資本・資源の状況

・なぜ戦争中にあんなにひどいことがたくさん起こってしまったのか?

帝国軍の構成・軍内のパワーバランス 当時の軍隊の人権意識

軍隊内の階級・教育制度 兵站の考え方

将官の軍事国際法の理解度

・なぜすぐに戦争を止めることができなかったのか

情報の隠ぺい・歪曲 マスメディアの役割 だれが政策・作戦決定者だったのか・どのように決定していたのか

・戦後の処理は正しかったのか

極東軍事裁判の意味 

戦犯になってしまった人たち・ならなかった人たち(その後も含めて) 

・戦争をしないためには何をしなくてはならないか

戦争のない状態について 平和とは どうやって維持するのか 

 

などなど一次資料があるものについてはできるだけ詳しく説明して、「戦争を起こさないためにはどうすればいいのか」 という問いについて一緒に考えていきたいと思っています。

 

はじめは日本のことから。いずれは世界のことを考えられるようになれればいいなと思います。

 

 

最近記録は廃棄したとかびっくりするお話がありますが、記録は大事です。たとえ間違ったことをしたとしても、また繰り返さないために原因を知る必要があるからです。

 

追記 いろいろ考えてみてもやっぱり戦争はいけない、絶対にいけないと思います。これを前提にして子供と一緒に考えていきたいと思います。